アクセス数
1 1 4 0 3
知ろう!杉農

ここでは杉戸農業高等学校、「杉農」についてあらゆる情報を皆さんにお伝えしていきたいと思います。

ブログ「知ろう!杉農」

農業クラブ:農業鑑定競技校内大会が実施されました。

 農業鑑定競技校内大会が実施されました。

 この競技は日ごろ各学科で学習している内容の正答率を競う競技です。

 40問中、何問正解したかで順位を決めていきます。

 分野ごとに分かれて、専門性の知識がどれだけ身についているかを確かめる

 ことができる、農業高校生が競い合う熱い競技です!!

 各学科から選ばれた生徒たちは、県大会へと駒を進めていきます。

「ネットモラル学習」を行いました(ブログ『知ろう!杉農』より)

3月11日(金)、生徒指導主任の進行による「ネットモラル学習」を行いました。

 

テーマは《ネット利用(SNS)のルール作り》でした。

 

今回は、KJ法を用いたグループ活動を通してルール作りを進めていきました。

SNS利用に関する良い点・悪い点を考える中で、さまざまな意見や考えを共有できました。

また、悪い点に対する対策をグループで考え、ルール作りにつなげることができました。

 

KJ法により、自分の考えを列挙し他のメンバーと共有することで、自分の考えが深まると同時に、「そういう考えもあったのか」と気づくこともあったようです。

 

ネットモラルに関して主体的に考え、グループで協働してルール作りを行った今回の学びを今後の自分自身のネット利用に生かしてもらいたいと思います。

令和3年度 進路速報!(ブログ『知ろう!杉農』より)

令和3年度(現3年生)の進路速報です

 

【進学】

〇四年制大学

・東京農業大学(7名) ・日本獣医生命科学大学(1名) ・東洋大学(4名) ・日本大学(1名) ・東京国際大学(2名) ・文教大学(1名) ・高崎健康福祉大学(1名) ・帝京大学(1名) ・城西大学(2名) 他

 

〇短期大学

・女子栄養大学短期大学部(2名) ・埼玉東萌短期大学(3名) ・埼玉純真短期大学(2名) ・川口短期大学(3名) 他

 

〇専門学校

・大宮国際動物専門学校 ・東京動物専門学校 ・武蔵野調理師専門学校 ・華調理製菓専門学校 ・東京栄養食糧専門学校 ・道灌山学園保育福祉専門学校 ・埼玉福祉保育医療専門学校 ・埼玉県理容美容専門学校 ・山野美容専門学校 ・文化服装学院 ・華服飾専門学校 ・テクノ・ホルティ園芸専門学校 ・大原法律公務員専門学校大宮校 ・大原医療秘書福祉専門学校大宮校 他

 

〇農業大学校

・埼玉県農業大学校 ・三重県農業大学校

 

【就職】

〇一般企業

・アイリスオーヤマ ・アクトメント医療事業部 ・麻生土木 ・ヴィー・ディー・エフ・サンロイヤル ・内野農場 ・鹿島道路 ・独立行政法人国立印刷局 ・埼玉測量設計 ・坂田測量設計 ・ジョイフル本田 ・東ハト ・トラスコ中山 ・中村屋 ・むさしの製菓 ・桃屋春日部工場 ・ヤオコー 他

 

〇公務員

・陸上自衛隊

 

過去の進路実績や進路に関わる情報はこちらをご覧ください。

【進路指導】

 

 

~プロジェクト学習法を用いた授業で、体験的・実戦的に学ぶ杉農~

 

~農業を通して、協調性・社会性を育み、豊かな人間性を磨く杉農~

 

 今こそ、杉農!

授業紹介「造園科 CADを用いた庭園デザイン」(ブログ『知ろう!杉農』より)

造園というと、『庭を造る』だけのようなイメージを持ちがちです。

 

しかし、造園は作ることだけでなく、その庭をデザインすることも必要なことです。

 

造園科では、CADを用いた製図・設計にも取り組んでいます。

 

 

CADとは、コンピューターを使用して設計や製図をするシステムのことで、あらゆる図面を描けることが特徴です。

 

 

造園は力仕事というイメージもあるかもしれませんが、庭をデザインするという仕事もあります。

 

在校生の中には、デザインや美術に興味があって、造園科に入学を決めたという生徒もいます。

 

造園科では、『庭を造る』だけでなく、その『庭をデザインする』手法を学ぶこともできるのです。

 

進路相談会 実施いたします(ブログ『知ろう!杉農』より)

今週1月22日(土)〔9:00~12:00〕 進路相談会を開催いたします。

  

先日、中学3年生の高等学校志望状況調査の結果も出たところですが、まだ志望校に悩んでいる、杉農を希望しているけれど学科を決めかねているといった中学3年生もいることと思います。

 

当日は、個別相談という形で担当より学校や学科、入試の説明を行い、質問にもお答えいたします。

 

中学生向けの行事は今回が最後になります。

 

学科選びに悩んでいる方、本校を志望校の1つとして考えていただいている方、まだ志望校に悩んでいる方など多くの方々の参加をお待ちしております。

 

説明会も体験入学も参加していないけれど入試も近づいてきて最後に話だけでも聞いてみよう、大歓迎です。

 

進路相談会については下記よりご確認ください。

【進路相談会】

 

~プロジェクト学習法を用いた授業で、体験的・実戦的に学ぶ杉農~

 

~農業を通して、協調性・社会性を育み、豊かな人間性を磨く杉農~

 

 今こそ、杉農!

 

本年もよろしくお願いいたします(ブログ『知ろう!杉農』より)

令和4年(2022年)が始まりました。

 

本年も「杉戸農業高校」をよろしくお願いいたします。

 

新年を迎え、大学入試・高校入試と入試の時期が近づいてきました。

 

新年最初の更新は、学科紹介動画について御紹介します。

 

杉農を第1候補として考えつつも学科を決めきれていない方、まだ志望校を決められていない方にも動画をご覧いただいて杉農で何が学べるのか、学科ごとの違いは何か、少しでも知って、理解していただけたら幸いです。

 

下学科紹介動画はこちらから下

杉農プロモーション動画

 

 今こそ、杉農!

年末恒例「門松の制作」(ブログ『知ろう!杉農』より)

12月23日(木)、本校造園科の生徒たちが制作した門松1対が杉戸町役場の玄関に飾られました。

 

造園科では、伝統文化の継承を目的として年末恒例の取組みとして毎年制作しています。

 

放課後や休日を活用して4日間かけて作り上げました。

 

本校が制作した門松は竹を斜めに切り落とした「そぎ型」と呼ばれる形状です。

 

今年も、この門松の取組みが取材、報道されました。

 

 

これからも伝統文化の継承、そして地域との連携を続けていきたいと思います。

 

この門松は杉戸町役場のほかに、東武動物公園駅の改札にも飾られています。

 

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

門松の取組みについては、こちらもご覧ください。

【門松の取組み】

 

造園科について、知りたい方は学科HPをご覧ください。

【造園科HP】

 

 今こそ、杉農!

球技大会 実施しました(ブログ『知ろう!杉農』より)

12月21日(火)、22日(水)体育祭を実施しました。

 

冬至の寒さも吹き飛ばすほどの勢いで、バスケットボール・サッカー・卓球と3種目の競技に挑みました!

 

  

☆優勝クラス☆

 

【バスケットボール】男子 3年1組(生物生産技術科)  女子 1年4組(食品流通科)

 

【サッカー】男子 3年5組(生物生産工学科)  女子 3年2組(園芸科)

 

【卓球】1年2組(園芸科)

 

おめでとうございます♪

 

特に決勝戦では、学年・学科の枠も超えて、白熱した応援が体育館やグラウンドに響きわたっていました!!!

 

 

年内最後の行事、元気いっぱいに楽しみました。

販売会 in 流灯ふれあい館 見てきました(ブログ『知ろう!杉農』より)

12月21日(火)、杉戸町流灯ふれあい館前で販売会を実施していました。

 

野菜、草花、お米、焼き菓子、パン、門松など本校で生産・製造した商品を販売していました。

 

 

杉戸町観光協会のHPでも御案内していただいたこともあり、多くのお客様にお越しいただきました。

 

これまでもイオンやララ・ガーデンなどの販売店でのイベントに参加し、さまざまな生産物を販売してきました。

 

本校で生産・製造したものを多くの方々にお買い求めいただける機会があることは、本当に嬉しい限りです。

 

これからも買っていただけるお客様を思いながら、授業・実習を通して生徒とともにより良いものを作っていきます。

 

 今こそ、杉農!

3学年「マナー講習会」(ブログ『知ろう!杉農』より)

12月16日(木)、3学年を対象に「マナー講習会」を実施しました。

 

今回の「マナー講習会」は3年間の進路指導計画に基づいた進路活動の締めくくりにあたる進路ガイダンスです。

 

就職希望者も進学希望者も、ほぼ全員の生徒の進路先が決まりました。

 

就職してから求められる社会人としてのマナー。

 

挨拶・返事・敬語の基本から電話応対、名刺交換の流れ・マナー、上座下座について、タクシーでの座席の位置やエレベーターで立つ位置まで講師の方から御説明いただきました。

 

 

3年生の皆さんには、入社する前に社会人としての基本を身につけ、社会で大いに活躍する人材になることを願っています。

 

杉農では、高校生としてだけでなく、その後のキャリアを見据えた計画的な進路指導に取り組んでいます。

 

~プロジェクト学習法を用いた授業で、体験的・実戦的に学ぶ杉農~

 

~農業を通して、協調性・社会性を育み、豊かな人間性を磨く杉農~

 

今こそ、杉農!