食品流通科
食品流通科:令和2年度 検定合格生徒
~検定・資格合格おめでとう~
令和2年度実施検定名 食品流通科 所属生徒合格者
〇社会人常識マナー検定(実施日:令和2年6月6日)
2級 1名
3級 2名
〇日本語ワープロ検定(実施日:令和2年7月5日)
3級 2名
準2級 1名
2級 1名
〇文書デザイン検定(実施日:7月5日)
2級 2名
〇プレゼンテーション作成検定(実施日:7月5日)
3級 1名
〇情報処理技能検定(実施日:令和2年7月12日)
3級 2名
〇社会人常識マナー検定(実施日:令和2年9月26日)
2級 4名
3級 13名
〇日本語ワープロ検定(実施日:令和2年10月11日)
4級 1名
3級 7名
準2級 2名
2級 1名
〇珠算・電卓実務検定(実施日:令和2年11月8日)
電卓3級 1名
〇日本語ワープロ検定(実施日:令和2年12月6日)
4級 3名
3級 23名
準2級 5名
〇情報処理技能検定(実施日:令和2年12月13日)
3級 33名
〇社会人常識マナー検定(実名施日:令和3年1月16日)
2級 4名
〇商業経済検定(実施日:令和3年2月7日)
3級 37名
食品流通科:3年4組進路実績
~進学・就職決定おめでとう~
3年4組(36名)進路実績
<四年生・短期大学>(学校名順不同)
城西大学(薬学部 医療栄養学科)
十文字学園女子大学(人間生活部 食物栄養学科)
東京農業大学(国際食糧情報学部 食料環境経済学科)
国際学院埼玉短期大学(健康栄養学科 食物栄養専攻)
<専門学校>(学校名順不同)
東京調理製菓専門学校(パテシエ・ブーランジェ科)
日本製菓専門学校(製パン技術科)
東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校(コンサートワールドPAエンジニアコース)
武蔵野調理師専門学校(ダブルプログラム科)
埼玉ベルエポック製菓調理専門学校(調理師科)
大宮スイーツ&カフェ専門学校(トータルカフェスイーツ科)
東京製菓学校(洋菓子本科)
窪田理容美容専門学校(美容学科)
大原法律公務員専門学校(公務員総合コース)
東京調理専門学校(高度調理技術科)
<就職>(会社名順不同)
<販売職>
生活協同組合コープみらい 株式会社セキ薬品 株式会社ヤオコー
株式会社ハニーズ 株式会社アンテンドゥ
<製造職>
株式会社桃屋 株式会社サラダクラブ タワーベーカリー株式会社 株式会社なとり
株式会社かし原 株式会社ヴイ・ディー・エフ・サンロイヤル
<技術職>
IHミートパッカー株式会社
<事務職>
株式会社岡田技建
<接客職>
cycle&design株式会社 株式会社セキ薬品
<配送職>
株式会社ユーニック
<飲食店職>
株式会社スプリングベアー
食品流通科:味噌仕込み
煮た大豆と先日仕込んだ米麹を合わせて味噌を仕込みました。
米麹を仕込むところから始まり、ついに完結します。(詳細は1月27日のページをご覧ください)
熟成させるために、しばらく保管しながら、途中切り返しを作業を行っていきます。
美味しい味噌が完成するまで楽しみです。
食品流通科:肉加工実習(ソーセージ製造)
肉加工実習を行いました。羊腸を使いソーセージを製造しました。
羊腸に詰める実習は、とても力が必要です。腸が破れないように微妙な力加減が
難しいですが、写真の様に上手に詰めることができました。
最後は乾燥、燻煙を行います。
食品流通科:米麹完成です。
管理してきた米麹が無事完成し、出麹をむかえました。
温度、湿度を管理してきた成果が出ました。
仕上がった米麹は、今後味噌を仕込むために使います。
食品流通科:未来の職業人材育成事業
26日(火)未来の職業人材育成事業として、本科2年生を対象に
杉戸町でパン屋を営む「ラパン」店長三橋様を講師に招き
パンの成型についての演習をおこないました。
普段からパン実習を行っている生徒達でも、プロの技、経験を
教えていただく良い機会となり、目の前で実演いただき感動していました。
演習後も、将来について質問する生徒もいて、大変充実した内容となりました。
食品流通科:米麹手入れ
米麹を作っています。
昨日麹菌をまぶし、設定された温度で保管・保温をし、
蒸し米全体に麹菌が広がっていくように管理していきます。
朝、昼休み、放課後を利用して管理してきます。
この米麹を利用して、味噌を仕込む予定です。
将来は、本校の「コシヒカリ」を利用したいと思います。
食品流通科:農業と環境(プロジェクト学習)
本科1年生「農業と環境」の授業では、ダイコンの生育調査をテーマとしてプロジェクト学習を行っています。
グループごとに研究課題を設定し、生育データや環境データを記録していきます。
記録したデータはパソコンにまとめ、グラフや表の作成・まとめを行います。
この学習を通して、3年生で学ぶ「課題研究」の授業で活用されます。
食品流通科:いちごジャムを作りました。
いちごを使ったジャム作りを行いました。
火加減や上白糖を添加するタイミング、ゼリー化の確認。
煮詰めすぎない、ゆる過ぎない、絶妙の柔らかさで仕上げます。
食品流通科:米麹を仕込みます。
数日かけて米麹作りをしていきます。
本日は、米(ササニシキ)を蒸し、麹菌を種付けしていきます。
米の蒸し具合を確認したり、麹菌を蒸し米に付けたりと
温度管理に気を付けながら、丁寧、迅速に行いました。明日は手入れをしていきます。