カウンタ
0 2 4 7 4 0
食品研究同好会
【活動内容】
 食と農と地域をつなげる活動を行います。杉戸町がかつて日光街道の宿場町であったこともあり、街道全体の活性化を目指し、グルメマップや体験プランの作成に力を入れています。その活動をまとめ、日本学校農業クラブ連盟のプロジェクト発表会に出場しています。

【活動時間】
 平 日:火・水・金 16:00~18:00
 休 日:土      9:00~12:00
 
 食品研究同好会
部活動日誌

食品研究同好会

日光街道全宿場地産地笑御馳走ウォークマップ 完成! 

 

令和元年より進めて参りましたウォークマップが

皆様の多大なるご協力を得て完成することができました。

本当にありがとうございました。

 

地元高校生がおすすめにするグルメや見どころが掲載されています。

是非お楽しみください。

 

現在、協力団体様、掲載団体様へ配布中です。

ご自由にご利用ください。

地産地笑御馳走ウォークマップ古河市日光市.pdf

地産地笑御馳走ウォークマップ中央区久喜市.pdf

 

 

 

0

プロジェクト関東大会出場決定(食品研究同好会)

 6月18日(火)に深谷市民文化会館で開催されました、プロジェクト発表県大会に食品研究同好会が出場しました。

 本研究会はⅢ類(ヒューマンサービス)にエントリーし、テーマは「杉戸宿活性化に向けて~高校生で広げてつながる笑顔の輪~」になります。
 その結果、最優秀賞を受賞し、関東大会への出場権を獲得することができました。

 《受賞メンバー》
  3年4組 小野寺 優利亜
  3年4組 石塚 翔
  3年4組 佐藤 大輝
  3年4組 水野 陽斗
  2年2組 小山 航汰
  2年4組 岡田 香羽
  2年4組 金子 美海
  2年4組 佐藤 綾楓
  2年5組 武井 侑生
  2年6組 村山 碧
 
 2年連続出場ということもあり、今年こそ関東大会最優秀賞を目指します。
 関東大会は8月22日(木)から23日(金)の2日間に渡り、神奈川県海老名市の海老名市文化会館で開催されます。

 ここからが本当の戦いになります。埼玉県の代表として精いっぱい頑張りたいと思います。
 今後もご声援よろしくお願いいたします。
0

杉戸宿開宿400年記念イベント(食品研究同好会)

 10月30日(日)杉戸町開宿400年記念事業、1日限定『杉農たまふわ茶屋』がオープンしました。
この日のために放課後、休日を利用して、何度も試作を繰り返しました。
その成果が見事!!全メニュー完売となりました。
杉戸町在住の皆さま、近隣にお住いの皆さまにご来店いただき交流できたことが、とても嬉しかったです。

 杉戸町や杉農の食材を利用して、生徒がメニューを考え、ご提供することができました。
地元の皆さまに喜んでいただき、大変嬉しく思います。ありがとうございました。(食品研究同好会 顧問 奥田)

 ~食材のご提供~
 ◎たまふわ茶漬け
 杉戸農業高校
 生物生産技術科:作物専攻・・・コシヒカリ
         飼育専攻・・・卵
(有)武井鶏園様:カモ肉のスモーク

 ◎みずたまあんみつ
 杉戸農業高校
 園芸科:野菜専攻・・・サトイモ
 食品流通科   ・・・イチゴジャム

 ◎ぶどうサイダー
 杉戸農業高校
 園芸科:果樹専攻・・・ピオーネ

0

スイーツ大会に参加(食品研究同好会)

 杉戸町と連携して行っている、スイーツ開発で誕生した商品を10月2日(日)に埼玉スーパーアリーナで販売しました。
「商品を宣伝すること、自分たちの思いを伝えること、お客様にご購入いただくこと」どれも難しいことなんだと実感しました。とても良い経験をすることができました。

お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました。
0

挑戦!!そば打ち全国大会(食品研究同好会)

 平成28年度 8月19日(金)第6回全国高校生そば打ち選手権大会(築地社会教育会館)が開催されました。
食品研究同好会のメンバー4名が出場しました。

 食品流通科 3年4組 小林 由季
       2年4組 瀧澤 虹綺
       2年4組 金子 森音
       2年4組 小林 歩夢

杉戸麺打愛好会の皆さまのご指導のもと、28団体中上位10位以内に入れました。

生徒達はこの経験で、より高い技術を身に着ける目標を立てました。
来年1月の審査会で初段取得を目指します。
 
0

再び開発!!(食品研究同好会)

 再び杉戸町のみなさんと新たな商品開発がスタートしました。
食品研究同好会のメンバー達が提出したレシピの試作会を実施しました。
どんな商品が開発されるか楽しみです!!
0