カウンタ
0 1 9 0 4 8
弓道部
【PR】

 全員初心者から始めています。

 高校生活を充実させたいと思っている人大歓迎!
  
【活動時間】
 平 日:月、火、水、金 16:20~18:20
 休 日:土        9:00~12:00
   
   
 
  
 
   
 

 

 

 

部活動日誌

弓道部

R5春

 こんにちは、弓道部です。R5春の大会等の報告です。

3月28日関東大会リハーサル大会が上尾の県立武道館で行われました。本校の代表として団体1チームが出場しました。

本校からは女子Aチーム(現3年1組 我妻白夜さん、石川旺果さん、現3年6組斉藤眞琳さん)が出場し、24射中20中という素晴らしい結果を出してくれました。その後、決勝につながるトーナメント戦で敗退してしまったため残念ながら団体入賞は逃しましたが、個人で我妻さんが1位(8射8中という素晴らしい結果です)、斉藤さんが4位入賞を果たしました。この結果を出せたのは冬の寒い中で練習した成果であることは間違いないと思います。

そして、4月29日しばらくぶりに行われた秩父神社奉納第62回埼玉県下武道大会に本校の生徒2チームが参加し、中高生の部の個人で3年2組関山康太くんが1位、3年1組石川旺果さんが5位に入賞しました。

また春の昇段審査においては5名が初段に、10名が弐段に合格しました。

春は分かれと出会いの季節ですが、弓道部の生徒たちをかわいがってくださっていた昨年度の副顧問の先生方が2人同時に転勤し、寂しくなるかと思われましたが7名の新入生と、新たな副顧問の2人の先生が新しい風を吹き込んでくれています。先日行われた練習試合では生徒と共に弓を引いてくださり、部員も大喜びでした。

これから3年生はインターハイに向け、最後の頑張りどころです。2年生は、とうとう自分たちの代を築く時です。

後輩思いの卒業生の部員の皆さんにも喜んでもらえるよう、新しいメンバーで前を向いて日々練習に励みましょう!

       

 

0

令和4年の近況報告をいたします。

 令 和 4年の近況報告をいたします。

 【試合・審査結果】

 春 3月28日 県南支部東部支部大会 男子個人5位入賞 2年(現3年)伍井 陽太さん

        県南支部東部支部大会 通信大会 男子個人1位 1年(現2年)大石 羚流さん

   4月9日 東部支部高等学校弓道大会 男子個人6位入賞 3年 飯塚 啓太さん

   5月15日 第2回昇段審査 初段8名合格

 秋 9月18日 第5回昇段審査 初段4名合格

   11月6日 埼玉県高校弓道選手権大会兼全国選抜県予選一次二次予選 女子個人通過三次予選進出 2年 斉藤 眞琳

        さん

 【施設・設備】

 夏 昨年矢道に設置された安全ネットに加え、道路沿いにも設置完了し、より安心安全に練習ができるようになりま 

   した。また、道具等を収納するための大きな物置を道場横に設置し、道場周りがすっきりしました。

 【活動・生徒の様子】

   今年は新1年生(男子3名女子2名)計5名が入部しました。久しぶりの少人数でしたが、その分、この5名は多く 

  の先輩方から丁寧に指導してもらえてラッキーだったかもしれません。

   6月には「3年生大会」を学校の弓道場で行い、ずっと無観客試合を経験してきた3年生の保護者に見に来てもら

  うことができました。

   試合に於いては、各大会に於いて一次予選は通過するものの二次予選通過までいかない反省と教訓として胴造り

  や弓手を鍛えなおすために全員で筋肉トレーニングを続けています。また精神面では一次予選通過で満足し、集中

  力が途切れることのないように自分の中でオンとオフをうまく切り替える練習をして集中力をコントロールするこ

  とが今後の課題です。これから本格的に寒い時期に突入しますが、次は12月の東部錬成大会に向けて頑張ります。

   最後に杉戸農業高校に入学を考えている中学生の皆さん、ぜひ弓道部へ!お待ちしております。

      

    

        

 

0

【弓道部】あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

今年は1月4日に初射会を行いました。外部講師の綾戸岩雄先生の矢渡しから始まり、部内射会と縁起物の「金的」(初日の出に見立てています。)と「扇の的」を行いました。昨年は行事ごとが全くできなかったので部員にとっては初めての経験でした。普段と違う的を狙い、楽しい射会となりました。

また、年末には納射会を行いました。こちらは部内射会と「五段の事」を余興に行いました。5つの大きさの違う的大きいものからを順に狙い、一番小さい的までとどりつけるかというものです。(出世的とも言うようです。)

的は大きい物から筵・布・絹・綾・錦と名付けられ、弓を修学していく過程における品位を表すものです。

このように部員は弓から、沢山のことを日々学んでいます。なかなか試合で良い結果を出すことは難しいですが、今後も

諦めることなく地道な練習を重ね、多くのことを経験できたらと思います。

 

【昨年秋の出来事】

・ビデオ昇段審査では5名が初段合格となりました。

・WABISABI動画がきっかけで弓道部が埼玉TVに出演しました。

    https://youtu.be/HMxqm60RVAE

   

  

    

 

 

0

埼玉WABI SABI 大祭典2021 高校生「和」動画祭 エントリー(弓道部)

埼玉WABI SABI 大祭典2021 高校生「和」動画祭に弓道部がエントリーしました。

下記リンクよりご覧ください。

 

高校生「和」動画祭#青春応援プロジェクト

 (埼玉県HPより)

 

高校生「和」動画祭

 (埼玉WABI SABI大祭典 公式HPより)

 

「杉戸農業高等学校 弓道部」エントリー動画

 (埼玉WABI SABI大祭典 公式HP内)

 

ぜひ「いいね!」を押してください!

0

近況報告(弓道部)

 またまた、しばらくぶりのHPです。

杉農弓道部は今年も18名の1年生が入部しました。3年生8名が引退した後も18名の2年生と1年生で計36名の大所帯で暑い夏の練習に励んでいます。

昨年はコロナの影響で練習時間も十分に取れませんでしたが今年は無観客ではありますが試合も行われています。昨年度から昇段審査はビデオ昇段審査という形で行われていますが昨年度夏と今年の春で弐段8名、初段16名が合格しました。

また、今年に入り、矢道に安全ネットが設置されました。今後は道路側と格技場側にも設置される予定です。

試合結果は、なかなか奮闘はしているものの予選通過できずに、ふつふつした状態が続いています。そんな中でも現在3年食品流通科の永井咲映さんが3月に行われた国体強化練習会に参加し「国体候補生」の資格を得、GWまで近的、遠的の練習を重ねました。残念ながら最終選考会に残ることはできませんでしたが限られた時間でよく努力をしたと思います。6月に行われたインターハイ予選では個人で一次、二次予選を通過し、三次予選、決勝まで進みましたが入賞には及びませんでした。しかし、そこまで行くのは大変難しく、それまでの矢数と本人の研究心があったからこその結果です。

6月20日に行われた埼玉県東部地区高校生三年生大会では女子団体(食品流通科・永井咲映さん、生物生産技術科・真嶋亜唯さん、同じく堀内望愛さん)が36射21中で第2位をいただき、永井咲映さんが12射9中で個人4位に入賞しました。

現3年生は6月に引退となりましたが、強く希望していた合宿もできず、中止になってしまった試合も多く、練習試合もあまりできませんでした。それでもモチベーションを落とすことなくひたむきに弓を引き続けた彼らは、よく頑張ったと思います。

今年は外部講師の綾戸岩雄先生に年30回の講習を受ける予定を組み、体配練習を中心に射技を基本から教えていただいています。正射必中を合言葉に、この夏の練習に取り組んでいます。ありがたいことに、卒業生が入れ替わり立ち代わり後輩の指導を手伝いに来てくれています。立っているだけでも暑いのに、頻繁に足を運んでくださる外部講師の先生や卒業生に励まされながら弓道部員は日々、体と心の修練に励んでいます。

良い結果を報告できるよう今後も頑張ります。引き続き応援をお願いします。

R3 卒業射会

 

 R3 夏

 

 

 

 

 

 

 

Coming Soon !

 この夏、こんな活動もしました。「埼玉WABI SABI 大祭典2021」

 高校生『和』動画祭 # 青春応援プロジェクトに杉戸農業高校弓道部としてエントリーしまし

た。部員たちの練習の様子がYou Tubeにアップされます。お楽しみに!

 なお、いいね!数の多い動画がグランプリに決定されます。

 投票期間は2021年9月2日(木)~10月17日(日)17:00まで  こちらもよろしく!

サムネイル

 

 

0

部活動再開までの弓道講座4

 いよいよ学校が再開します。しかし残念ながら部活動の練習再開は6月22日以降ということになりました。しかも1日の練習時間は1時間程度、週に3日程度となります。そもそも学校も、まだしばらくは分散登校となるので、揃って部活動をやれる日は、もう少し先になりそうです。はやる気持ちもありますが、部員の健康第一なので、その時まではもうしばらく自主練して待っていてください。これだけの期間、的に向かって弓を引くことが無いと、もう一度基礎から丁寧に復習していく必要があると思います。なるべくその時間を省いて早く的前で引きたい人は、しっかり筋トレ、八節をやっておきましょう。今回は弓道講座最終回となります。今までの講座を全て再確認して実際の練習に臨めるようにしましょう。弓道講座 4 弓道の目標.pdf

0

部活動再開までの弓道講座3

 こんにちは。引き続き、皆さん元気にしていますか?皆さんが休校になってから四季も移り変わり、弓道場から見える景色もだいぶ変わりました。まだ寒くてストーブに手をかざしながら弓を引いていた2月の終わりから、すっかり時が止まってしまった様でした。でも、ようやく色々な場所で活動が再開され始め、息を吹き返してきたようで、とても嬉しいです。6月1日から部活がどのような形で行えるかは未だ未定ですが、活気ある空間が戻って来ると思うと待ち遠しい気持ちでいっぱいです。弓道部員の皆さんは、この期間に後退しかけていた体力と気力を取り戻しましょう。新入生の皆さんも引き続き、予習と思い、難しい弓道用語は調べながら自主練していてくださいね。体験入部で会えることを楽しみにしています。あと少しの辛抱です。今は基礎をしっかり行っていてください。部活が始まったら、とことん付き合います。

   弓道講座3 射法八節のポイント.pdf

 

0

部活動再開までの弓道講座2

 こんにちは。部員と、入部を希望してくれている1年生のみなさんは前回の講座1をやってみましたか。弓道の丹田呼吸という呼吸法は、実は弓道をするときだけでなく、いろいろな面で有効です。よく緊張した時に深呼吸と言いますが、この丹田呼吸を知っていると、簡単に落ち着くことができます。また体の隅々まで酸素が行き渡るため、真冬でも体がポカポカしてきます。さて今回は前回学んだ丹田呼吸を意識しながら実際にフォームの練習をしてみましょう。弓道の基本である「八節」という動作が出てきますので、新入生は予習のつもりで行ってください。2、3年生は初心に返り、丁寧に復習しましょう。

弓道講座2 丹田を意識したゴム弓練習.pdf

0

部活動再開までの弓道講座1

 新型コロナの影響で学校が突然休校になり、道場に弓道部員が居なくなってから既に2か月以上が経ちました。部員の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。そして入部を心待ちにしていた1年生の皆さんは、本当なら今頃、先輩や同輩のメンバーと新しい環境で部活を楽しんでいる頃ですよね。残念ながら今年は、どの部もそうであるように関東大会もインターハイも無くなりました。毎年、弓道は3月から6月の期間、試合が立て続けにあり、特に5月は、3年生は最後の大会となるインターハイに向けて集中した練習をするべき時です。闘わずして引退となってしまった3年生の気持ちを考えると、かける言葉も見つかりません。

 でも、必ずいつか元に戻ります。元の生活に戻った時に、この期間を無駄にしないよう、できるだけスムーズに練習に戻れるよう、心も体もスタンバイしておいて欲しいと思います。3年生も、たとえ試合は無くなっても1年生を指導しに戻って来てください。3年生や2年生は今まで積み重ねてきたものを、ここで全てリセットしないでほしいと思います。弓道という新しいスポーツにドキドキしながら取り組み始めた頃の前向きな気持ち、そして一つ一つ習得していった時のうれしさを思い出してください。

 また道場に活気が戻るのもそう遠くはないと信じて待っています。そこで、3年生、2年生、そして弓道部に入部を考えている1年生の皆さんに向けて、これから数回に分けて弓道講座をアップしますので、ステイホームで是非トレーニングを行っていてください。なお、この講座は以前講習会を行ってくださった綾戸先生から送っていただいたものです。1年生の皆さんは、わからない弓道用語が出てきたらインターネットで調べてみてください。

 

弓道講座1 腹筋と丹田呼吸.pdf

0

一年間の活動報告を一挙公開

 【試合結果報告】

・H31.4.13 東部地区高校弓道大会に於いて女子団体8位入賞

  Aチーム 2年 戸塚 南葉

        2年 淺香 若菜

        2年 猪木 結

・H31.4.21 関東大会県予選に於いて女子団体ベスト16     

  Aチーム 2年 戸塚 南葉

        2年 淺香 若菜

        2年 猪木 結

  決勝戦まで進出しましたが残念ながら敗退。

・H31.4.29 秩父奉納埼玉県下武道大会に於いて団体4位入賞

       3年 斎藤 葵

       3年 中山 昇太

       3年 高橋 豊

・R1.6.22 インターハイ県予選(個人)に於いて2年 戸塚 南葉が決勝戦まで進出しましたが残念ながら敗退。

・R1.6.23 三年生大会に於いて女子団体4位入賞

       2年 戸塚 南葉

       3年 平塚 真弥

       2年 猪木 結

     同じく三年生大会に於いて男子個人9位入賞

       3年 本多 由征

・R2.1.25 東部支部高等学校弓道錬成大会に於いて女子団体6位入賞

       1年 永井 咲映      

       1年 真嶋 亜唯

       1年 堀内 望愛

 

部活を通して、普段の練習以外にも高校の部活動でしか体験できない貴重な体験をしています。写真でご紹介します。

( 遠的の試合・道場に礼・長野で夏合宿・初射会・昇段審査の練習 )                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新入生のみなさんへ】ぜひ、多くの入部をお待ちしております。一緒に高校生活を楽しみましょう!

【卒業生のみなさんへ】後輩たちにエールをくださいね。今年こそ良い結果をお知らせできるように頑張ります!     

    

0