カウンタ
0 1 6 7 0 8
男子バスケットボール部
【活動目標】
 県大会出場!
 
【活動時間】
 平 日:16:00~18:30
 休 日:土 練習 or 練習試合
 OFF:木・日(大会の場合は変更あり)
 
【部員数】
 3年生7名、2年生4名、1年生10名
 マネージャー3名

 ※随時、練習の見学、参加が可能です。大会や校外活動の場合もありますので、顧問までお問い合わせください。
 
部活動日誌

男子バスケットボール部

練習試合0812

今日は同じ東部支部の越谷総合技術高が来校。同じタイミングで今年から赴任した多田羅先生には、昨年度の業務でも多々お世話になっている間柄です。また、今年は東部支部の専門委員長を務められた市川先生もいらっしゃるという、手厚すぎるベンチ陣(゚∀゚)

バスケットボールは、大会直前のため、詳細は割愛しますが、しっかりと練習されていることがヒシヒシと伝わってくる内容でした。

一方、AGGSはというと…

まず第一に、ちょっと疲れが溜まっていたかな?という印象。この夏は本当に、これまでの彼らのバスケットボールライフから考えれば、ハードなものになっているのではないかと思います。熱中症予防や故障防止のために、インターバルやオフを適切に入れながらの活動とはいえ、コートに集まれば手は抜かず、常にタフにプレーする彼らの姿は、私の心を魅了し、なおさら力になってあげたいと思わせてくれます。

上級生が1人実習(実業高校特有の現象です。)で合流が遅くなるというということも併せて、イマイチ波に乗り切れずにいた部分もあったかと思います。最後の最後で、しっかりとメンバーが揃ったことによる【スイッチオン】はあからさまで、それまでのバスケットボールがウソだったかのように暴れ回る本来のAGGIESを垣間見た気がします。

やっぱりお前さんたちのバスケはこうじゃないと!見てるワタシをワクワクさせてくれるようじゃないと!(゚∀゚)

さて、あと1週間。然るべき準備を。

0

練習試合 0811

今日は北部支部の北本高校に伺い、東京成徳大深谷と3校でゲームをさせていただきました。

北本高とは3年生がまだいた頃以来の再戦。東京成徳大深谷高は初めてのお手合わせとなりました。

両チームとも新チームになりたての今の時期とは思えないほどのコンビネーションで、まだまだ未熟なAGGIESにとっては全ての時間が経験、勉強となりました。

そんな中、「チャレンジ」「練習でやってきたことを出す!」がテーマのAGGSのバスケットボールは、分かりやすいほどに、「やってきたことをやっている時間帯」は成果が出て、そうでない時間帯には、自分たちで混乱に陥ってしまったということが、最大のハイライト。

練習を頑張っている分、それを実践に反映させたら、「出来る」んだよ!!(^▽^)

それなら「やるしかナイ!!」。ということ。やるぞ!

明日もゲーム。連戦となりますが、しっかりと課題を把握して、乗り越えられるよう、準備ね。

0

練習試合0806

8月6日。

今日は前任・蓮見先生率いる春日部高校が来校。2校で半日のデスマッチとなりました。

 
AGGSの今日のテーマは、「強豪校のスタンダードを体感して、超えろ!」

過去に全国・関東に幾度となく出場している同校の「当たり前」を身に染みて感じ、自分達のスタンダードをどこまで引き上げられるか、を課題に取り組んだ今日のゲームは、気持ちを全面に押し出したプレー続出のAGGSが優勢に進めていきました。

しかし、やはり「プライド」というものが人を動かす力はとても大きく、ハーフゲームが終わる頃にはしっかりと帳尻を合わされて終了(^^;

賞賛の嵐と悔しさの同居した、とても収穫の多いゲームとなりました。

 
勝ち負けはさることながら、今日のハイライトシーンは、「練習して来たことをやる」部員たちの心。上手くいかなくて当たり前。守られた先にどんな工夫やこだわりを持てるかが本番の出来に影響するため、今日の失敗は大歓迎!本当によく考え、実践してくれました(°▽°)

一方、選手たちは「いいぞ!」と声をかけられても、まだまだ浮かない顔…。すごいな。貪欲。

今年のテーマを「ワクワク」「貪欲」にしようかな?とちょうど考えていたところでの今日のパフォーマンスとレスポンスは、私に今後の楽しみしか与えてくれませんでした。

 
今日の様な経験を毎日するのは不可能。でも、今日の経験を忘れずに毎日を過ごすことは可能。さて、次回からの練習がひと皮もふた皮も剥けて、様変わりすることを期待して、今日は終わります(^^)

 
蓮見先生、福住先生、ありがとうございましたm(_ _)m

0

AGGIES Clinic【5】0802

8月2日。

今日は男女で同じ東部支部の鷲宮高校にお邪魔し、総勢40名を超える大人数でバスケットボールです。

テーマは鷲宮高校の小森谷先生のご要望により、「シュート&リバウンド」

 
男女同時にということで、タイプをどちらに寄せるかを少々悩みましたが、結論は一緒!ということで、思うがままにスタート。

 
前半のシュートセクションでは、シュートの大前提から、確率向上・安定を目的としたドリルを多数実施。最後のヘルシューティングが一番盛り上がったのは、野望通り(°▽°)※と言ったところです。

 
後半のリバウンドセクションでは、オフェンスリバウンドとディフェンスリバウンドの違い、目的、そして実際のスキルと盛り沢山。

ブレイクへの繋げ方やスクランブルReb.など、ゲームライクなリバウンドドリルは今後チームに帰っても継続してやっていきたいと思います。

 
最後に。

鷲宮高校女子バスケットボール部「Aquilas」の名付け親(°▽°)の立場から、9月のウインターカップ県予選、頑張れ!とエールを送り、本日の投稿とします。

▼▼今日の様子です▼▼

0

AGGIES Clinic【4】0801

8月1日。

今日は一昨日に引き続き、町内の広島中が再来。「また来てねー」の最速の現実化。イイネ(°▽°)

 
さて、同校の今年からの顧問・岡田先生。随分と昔からお世話になっていますが、いつもチームを連れて来てくれます。

中学生にとって、高校生と一緒にプレーするのはとても大きな意味がある。ということで、様々な高校に足を運んでいる様子。

1つ上のカテゴリーと接するのは、バスケットボールに限らずとても刺激的で効果的だと感じます。我々AGGIESも、チャンスを見つけて、大学やクラブ、実業団のチームや選手の方々との交流も行っていきたいと思います。

 
今日のテーマは「シュート」。バスケットボールにハマる要素ランキング第1位の「シュートが入った時に嬉しい!」を忘れることなく、さらに没頭していってもらうべく、色々なシュート練習をしました。

中学生たちも、高校生も、「入ったー」「入んねー」とワイワイ取り組んでくれました。

 
もう少ししたら、「シュート」についてさらに深く、やっていきましょう(^^)

0

AGGIES Clinic【3】0730

 

7月30日。

今日は町内の東中、広島中が来校。

テーマは言わずもがな、「杉戸町のバスケットボール熱を激アゲしよう!」です。

 
「杉戸のバスケ」といえば、誰もが知っているであろう「昌平高校」。むしろ、バスケットボールの強豪校・昌平が「杉戸にある」ということの方が知名度は低いのかもしれません(^^;

男女共に埼玉県を制し、幾度となく関東や全国の舞台に進出している紛れもない強豪校が町内にあるということ。ありがたい!

「昌平の練習、見てみたいんですけど…」なんて声が部員から上がったら、これまたチームの成長への大きな一歩になるんじゃないかなぁ…

そして、お隣の杉戸高校。町内3校でバスケットボール熱を激アゲできるように、まずは土俵に乗れるように!頑張ろう!AGGIES!

 
さて、余談が過ぎましたが、今日来校してくれた2校についても同様で、何かの縁で同じ地域で同じスポーツをやっているわけなので、是非とも切磋琢磨しながら成長していきたいものですね!

中学校からバスケットボールを始めたという少年たちには、「最高のスポーツと巡り合ったね!」と伝えていきたいと思います(^^)

また待ってます!(・Д・)ノ

0

AGGIES Clinic【2】0729

7月29日。

今日は杉戸町のお隣、宮代町立須賀中学校が来校。初任校が宮代高校であったこともあり、勝手に親近感を持っています。

新チームのメンバーと一緒に3年生も進路活動の一環として来てくれました。とあることに興味を持っているとのことで、本校該当学科の部員と直接トークする時間を設定できるなど、今日もまた実業高校の特性を発見することができました(^^)

さて、本日のテーマは「AGGIESのバスケットボールを体感しよう。」です。

正直なところ、まだまだいわゆる「自分達のバスケット」なんて大層なことを言えるには至っていませんが、それでもこのテーマを設定したのには大きな理由があります。

「ラーニングピラミッド」をご存知でしょうか?これは、学びの方法と定着の度合いをパーセンテージで表したもので、これによると、「講義」(すなわち、座学の授業で聞いたこと)の定着率はわずか5%。一方で、「人に教える」行為による学習の定着率はなんと90%!

スポーツは比較的定着率が高くなる活動が多いとはされていますが、「教える」というフェーズは機会の創出が難しいと言われる部分です。

これを逆手にとっているのが、「AGGIES Clinic」となります。本校部員と私が中学生や小学生(今後はミニバスなどとの交流もしていくつもりです!高校生も!?)に、バスケットボールの楽しさを伝えていく取り組みとして、数多く実践していきたいと思っていますので、ご興味を持たれた方は本校までご連絡ください。

0

Hospitality教育

7月21日。ウインターカップ支部予選の会場校となる明日に向けて、チーム全員で準備をしました。

 
なんでわざわざこんなことを記事に?と思う方もいらっしゃるでしょうが、これこそが、私が部員たちに最も学び、身につけてほしいと思っている力、【Hospitality】なのです。

気配りやもてなしなど、一言では言い表せない大切な要素が沢山詰まっている、それが大会運営なのです。

部員たちには、目標は「千葉にあるネズミの国」と。ただ大会の1日として過ごしてもらうにとどまらず、「杉農が会場で良かったー!」とプレイヤー、コーチ、レフェリーと全ての関係する方々に感じていただけるよう。

本当に一生懸命準備をしてくれました。普段は見落としがちな部分の掃除や、どこに案内表示があれば迷わないか、など。やはり、実業高校で実習を数多く行なっているだけのことがあります!実践力が素晴らしい。リアルをイメージする力がある。赴任後初の準備で、こんなにも細かい点まで求めることができたのは初めてです。もちろん、前任・蓮見先生のこれまでのご指導の賜物とは分かっていますm(_ _)m

このチームは、良いチームになるぞ。と感じさせてくれた良い1日となりました(^^)

 
唯一かつ最大の残念だった点が…

 
流行り病の猛威により、会場当日に大事を取って生徒たちを会場に来させてあげられなかったこと。もてなしの本番どころか、勝ち残っているチームのゲームやアップの様子を見られるという会場校の特権(本来ならばこの経験がとても大きな成長に繋がります。)を行使できなかったこと。

こればかりは、仕方がない。

代わりに、顧問陣でしっかりと「おもてなし」させていただきました(^^)


8月にも会場があります。

本番はその時に!!

0

新チーム始動。

杉戸農業高校バスケットボール部が代替わりしました。

活動初日となる7月19日(火)。「重大発表」のスライドから始まった男女合同のミーティングを皮切りに、新チームスタート。

その重大発表とは…チーム名を持ちます。

【AGGIES】アギーズ。

由来はストレートに農業を学ぶ学生という意味。東京農業大学アメリカンフットボール部やアメリカの大学などのチームにも採用されているチームネームで、本校にピッタリな名前。「チーム愛」という言葉は、今の時代何と言われるか分かりませんが、愛称として、大切にしていきたいと思います。

オマケに、AGGIESのロゴに付した【Fiat lux】(フィーアト ルクス。ラテン語で「光あれ」の意。)も同様に大切に。

杉戸農業高校バスケットボール部の未来に光あれ。

 

なお、男女合一顧問で活動している都合上、合同での活動の報告は重複してしまいますことをご理解ください。

0

出逢い〜引退

春日部女子高校での7年間の生活に青天の霹靂の如く終止符が打たれたのはもう1年半前のこと。

1年間のこれまでに経験したことがない生活を経て、この春より現場に戻ってまいりました。

改めまして、杉戸農業高校の雪野です。

宜しくお願い致します。

 
さて、「最初の日」と題した今日は、杉戸農業高校バスケットボール部との出会いについて。男女とも、4月1日が初対面。…ではないんです!

男子は、年度末のとある日。幸手桜高校との練習試合。前任の蓮見先生にお声がけいただき、笛を吹きにきたのが彼らとの出会いでした。第一印象、デカいやついる!ウメェやつがいる!

そして、女子。

こちらとの歴史はもう少し長く、先述の通り、1年間現場から離れていた中でもバスケットボールに携わりたい気持ちにブレはなく、県内の沢山の中高のチームに顔を出させていただいていました。その中の一つ。

三郷北高校の中内先生の音頭のもと、夏と冬の2回、一緒にバスケットボールをさせてもらった間柄でした。お互い、まさか4月からの関係がこのようになるとは…考えてもみなかったことでしょう(^^;

そんな彼ら、彼女らの青春の1ページとなる部活動について、戦績の形でお伝えします。

 
【RESULTS】


関東大会

【男子】

1回戦 ○杉戸農業90-64越谷総合技術

2回戦 ●杉戸農業47-116草加南

【女子】

1回戦 ●杉戸農業47-48三郷北

 
インターハイ

【男子】

1回戦 ○杉戸農業67-45羽生実業

2回戦 ●杉戸農業35-106春日部東

【女子】

1回戦 ○杉戸農業56-34春日部共栄

2回戦 ●杉戸農業36-86栗橋北彩

 
ウインターカップ

【男子】

1回戦 ●杉戸農業37-38幸手桜

【女子】

1回戦 ●杉戸農業35-47不動岡

 
男女とも3年生については、本当にお疲れ様でした。途中で顧問が変わるという、とても厳しい環境下で最後まで頑張ってくれた皆さんには感謝です。

既に進路モード真っ只中の者も多くいるとは思いますが、高校生活の唯一にして最大の目的である「進路実現」に向けて、これまで以上に頑張ってください。

0