部活動日誌

弓道部

弓道部 三年間の集大成

こんにちは 弓道部です。

今回は先日実施された「三年生大会」と「三年生お疲れ様射会」についてお知らせします。

●三年生大会

 この大会では毎年三年生が三年間の集大成として弓を引きます。今までの練習の積み重ねが見られる顧問としても楽しみな大会の一つです。今年度は男女各1チーム、計6名が出場しました。その結果は下記ようになりました。

・女子個人8位入賞 3年1組 石川紗帆 さん

・男子団体8位入賞 3年4組 木口夢海 さん 3年2組 中村優真 さん 和泉海志 さん

この勢いを1・2年生にも引き継いでいってもらいたいものです。

●三年生お疲れ様射会

 三年生大会も終わり、三年生の引退という節目に射会を行いました。

今回の射会は三年生と1・2年生がチームを組んでの試合となります。試合中は三年生がチームを引っ張っていく姿が見られ、やはり経験の差は大きいものだと実感させられました。

個人戦の優勝者を決める際には2人が競い合う展開となりましたが、どちらも三年生。射会を締めくくる良い競射になったと思います。三年生の次の勝負の場は進路活動です。三年間の経験を活かし、自分の夢に向かって進んでいってもらいたいです。

0

弓道部、令和7年幕開け!

 令和7年1月6日(月)、本校弓道場にて初射会を行いました。初日の出に見立てた小さな金的と平家物語の那須与一にちなんだ扇の的をねらい、皆今年の運を期待して矢を放ちました。みごと的を射た人たちは今年一年的を部屋に飾り、励みにしてもらいたいと思います。

 また1月25日(土)に東部支部高等学校弓道錬成大会が大宮公園弓道場で行われました。男子団体戦でAチームが14中を出し、第2位となりました。メンバーは2年4組木口夢海くん、2年2組中村優真くん、2年2組和泉海志くんです。なお、個人戦では和泉くんと木口くんが8射6中し、遠近競射の結果、和泉くんが個人6位に、木口くんが個人7位に入賞をしました。

3年生が6月に引退してから今まで頑張ってはいるのに、なかなか賞に届かずはがゆい思いをしてきました。夏はどこよりも暑い道場で、そして冬はどこよりも寒い道場で練習してきた成果がやっと出せて嬉しい限りです。昨年もたくさんの学校と練習試合をしていただきました。他校から学ぶことは多く、弓の技術もさることながらその立ち居振る舞いや、声の大きさ、動きの速さを参考にさせていただき本校弓道部も日々研鑽を積んでいます。今後もますます良い結果が出せるよう前向きに取り組んでいきたいと思います。

しかし、真面目に練習ばかりではありません。1月31日に行われた予餞会では恒例となったステージ参加を果たし、年に一度この時期だけ活動する「袴ダンサーズ」も三年生に感謝を伝えるため、そして自分たちも最大限に楽しむために全力でパフォーマンスしました。

もうすぐ学検です。中学3年生のみなさん、是非本校へ入学し弓道部で一緒に高校生活を充実させましょう!

 

初射会の様子

0

夏合宿ー体力・気力・コミュニケーション力!

 終業式を終え、7/22(月)~25(木)の4日間、福島へ合宿に行きました。コロナ明け初の合宿で、しかも福島県立明成高等学校弓道場をお借りし、合同練習をさせていただくという異例のものでした。合宿2日目には福島県立福島商業高等学校弓道部の皆さんが練習試合に来てくださり、3校で交流試合が実現しました。明成高校の顧問の先生方、部員の皆様をはじめ、校内を歩いていると声をかけてくださった皆様に感謝するばかりです。福島も埼玉同様、熱中症アラートが発生する中、午前も午後も練習におつきあいしてくださいました。明成高校も本校と同じ農業高校なので生徒さんは実習があり忙しい中、練習に参加してくださいました。本校生徒は他校の射を見取り稽古することで、自分の射の反省につなげることができました。合宿を通して射技の修練に限らず団体行動から多くのことを学ぶことができました。何といっても今回の収穫は部員同士のつながりがより一層深くなったことです。ここ数年で一番汗臭く、でも強さと爽快感を感じた4日間でした。

最後になりましたが、改めて,この合宿が実現できたのは快く引き受けてくださった明成高校の方々、安くておいしい料理を提供してくださった、やまと旅館さん、常に応援し協力してくださっている保護者の皆様のおかげです。この経験を活かし今後も杉農弓道部精進してまいります。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

弓道部より

こんにちは。弓道部です。

今回は6月23日に行われた東部地区大会・25日に行われた3年生お疲れ様射会についてお知らせします。

【東部地区大会】

6月23日(日)に越ケ谷高校、久伊豆神社にて東部地区大会が行われました。この大会は3年生大会とも呼ばれ、3年生にとって節目となる大会です。この大会を最後に引退する生徒も多いです。本校からは3年男子3名、3年女子2名が参加をしました。結果は入賞を逃してしまいましたが、男子が競射に残るなど今までの努力が活かされた試合になったのではないかと思います。また、今大会は保護者の応援を可能ということで、3年生の保護者の方々にこれまでの成果を見せることができたのではないでしょうか。

以下東部地区大会の様子です。

【3年生お疲れ様射会】

6月25日(火)に校内で3年生のお疲れ様射会を行いました。3年生大会も無事に終わり、一息つけるタイミングでの射会です。この射会が行われる前日に主将の代交代が起こなわれ、新体制での射会にもなりました。現3年生は人数が少ないながらも練習に励み、各大会でも入賞をしてきました。そんな3年生もこの日は1、2年生とともに楽しく弓を引けたのではないでしょうか。

以下3年生お疲れ様射会の様子です。

弓道部も代が変わり、今年度は1年生がたくさん入部してくれました。大会で多くの賞状を取ってきてくれた3年生に負けないようこれからも稽古に励んでいきましょう!

また、弓道部ではまだまだ部員募集中です。興味がある人は一度弓道場へ遊びに来てください。

0

R6 春の結果です

 令和6年3月23日(土)、24(日)に大宮公園弓道場にて県南支部東部支部大会が行われました。23日の予選では男女ともにAチームが通過し、24日の本戦に進出しましたが、団体戦は惜しくも男女ともに敗退となりました。しかし男子個人で現3年3組(造園科)川口太煌君が8射7中で遠近競射の結果3位に入賞し、現3年2組(園芸科)の作山大悟君が技能優秀賞をいただくことができました。8月の県南支部東部支部大会に続き2人目の技能優秀賞です。中りだけにこだわらず、丁寧に引くことができるのは大変立派です。

 令和6年4月3日(水)と4日(木)に第1回目の昇段審査が行われました。結果、初段6名弐段5名が合格をいただきました。1月から何度も体配練習を行い、部員も熱心に取り組んだ結果です。

 令和6年4月20日(土)、21日(日)に県立武道館にて関東大会県予選が行われました。今回初の5人立ちで行う関東予選でした。残念ながら団体戦は男女ともに敗退でしたが男子個人で3年2組(園芸科)作山大悟君が12射10中で決勝に進出しました。結果は個人6位入賞となりました。5位入賞までが関東大会の本戦へ進出となるので、本当にあと少しのところでした。この悔しさを糧に今後も冷静に、ひたむきに努力を続けてほしいと思います。

 また、今現在本校には2名の国スポ練習生がいます。3年4組(食品流通科)浦井菜々子さんと3年2組(園芸科)作山大悟くんです。この2人はこれから行われる選考会に向けてプレッシャーに負けずに弓を引いていかなければなりません。スポーツをするにあたって結果もさることながら、目標に向けて努力する過程が一番大事な所だと思います。一生懸命はカッコイイ! そして、そこから学ぶことも多いはず。この2人に限らず、弓道部員は全員が目標に向けて頑張れる、輝いた人ばかりだと信じています。まだまだ行ける!

最後に、こんな弓道部に入部を決めてくれた1年生、ありがとう。これから一緒に頑張りましょう。

   

 

 

 

0

弓道部 大会結果報告

こんにちは、弓道部です。

1月27日土曜日、大宮公園弓道場にて東部支部高等学校弓道錬成大会が行われました。

本校からは男女それぞれ6名4チームが出場しました。その結果、

男子団体(2年3組 川口太煌・2年2組 作山大悟・2年3組 藤本英斗) 3位入賞

男子個人(川口太煌) 8位入賞

男子個人(作山大悟) 10位入賞

という結果になりました。今年度最後の試合であり、各人一段と気合を入れて臨んだ今大会です。この結果をもとに次年度はさらに上位を目指していけるよう、今後も精進していきます。

最後に現在中学3年生の方も入学後にはぜひ見学に来てください!

0

こんにちは、弓道部です

 

年も変わり、先日は雪が降るほどの寒さの真っただ中ですが、弓道部は変わらず練習に励んでいます。

さて、弓道人にとっての年末年始のイベントとしては納射会と初射会があり、本校でもそれぞれの射会を行いました。

納射会では、1年を締めくくる射会ということでいつも以上に気合の入った射会となりました。チームはくじで決められましたがお互い切磋琢磨し、良い射会となったと思います。

初射会では初日の出に見立てた金的と那須与一で有名な扇の的を狙って弓を引く形式で行われました。普段と違い、狙う的が小さかったり動いたりと、少々難易度が高かったかと思います。結果としては5名が的を射抜くことができました。

2024年も多くの大会があるので、弓道部一同練習に励みよい結果を残せるよう頑張っていきます。

 

0

こんにちは、弓道部です。R5 秋

 

 杉農の敷地内の木々もきれいに紅葉し、校内を白菜やら大根を抱えて歩く生徒が目立つこの季節。そろそろ弓道をするには精神統一をしなければ寒さで、道場に居るのも辛いくらいです。

さて、夏から秋にかけての活動報告を致します。7月に行われた東部地区大会1・2年生の部で男子Aチーム(2年3組 川口太煌くん、2年2組 作山 大悟くん、2年3組 藤本 英斗くん)が団体6位に入賞しました。

 8月17日に行われた県南支部東部支部高校生弓道大会では男子の部で2年3組 藤本 英斗くんが技能優秀賞に選ばれました。この賞は綺麗に弓を引けている人に与えられます。中りも、もちろんですが、丁寧に正しく引くことは弓道に求められる大事なことです。精神が安定していなければ安定した射にはなりません。藤本くんがいただいた賞は本当に立派です。

 11月4日 全国高等学校弓道選抜大会埼玉県予選一次二次予選が行われました。女子個人の部で1年6組 吉川 由樹菜さんが二次予選を通過し,11月11日に三次予選に出場しました。残念ながら敗退しましたが、1年生でこのような結果が出せたことは、地道に努力している結果だと思います。

これからの1・2年生の活躍に期待したいと思います。

人数は少ないけれど、練習試合や地域の武道大会等にも参加し、この冬も練習に励みます。

 

0

弓道部 三年生大会結果報告

こんにちは、弓道部です。

6月18日(日)に埼玉県立越ケ谷高校弓道場・久伊豆神社弓道場にて「東部支部高等学校弓道大会」(三年生大会)が行われ、本校からは男子2チーム、女子3チームが出場しました。その結果

男子団体Aチーム(3年2組 関山康太さん、3年3組 白石華絃さん、大石羚流さん)4位入賞

男子個人3年2組 関山さん10位入賞

女子団体Aチーム(3年1組 我妻白夜さん、石川旺果さん、3年3組 髙橋萌花さん)優勝 

女子個人3年1組 我妻さん3位入賞

女子個人3年3組 高橋さん9位入賞

女子個人3年1組 石川さん10位入賞 となりました。

一つの大会において、杉戸農業弓道部として初めて男女共に入賞することができました。今大会は3年生が参加する最後の大会です。3年間の稽古の成果が結果にも表れたものと思います。

弓道は生涯スポーツでもあります。高校で身につけた技術、そして精神力をこれからの進路活動でも発揮していってほしいものです。

今週からは1・2年生での部活動となります。先輩方の背中を追いかけ、追い越せるよう日々の稽古に励みましょう!!

0

R5春

 こんにちは、弓道部です。R5春の大会等の報告です。

3月28日関東大会リハーサル大会が上尾の県立武道館で行われました。本校の代表として団体1チームが出場しました。

本校からは女子Aチーム(現3年1組 我妻白夜さん、石川旺果さん、現3年6組斉藤眞琳さん)が出場し、24射中20中という素晴らしい結果を出してくれました。その後、決勝につながるトーナメント戦で敗退してしまったため残念ながら団体入賞は逃しましたが、個人で我妻さんが1位(8射8中という素晴らしい結果です)、斉藤さんが4位入賞を果たしました。この結果を出せたのは冬の寒い中で練習した成果であることは間違いないと思います。

そして、4月29日しばらくぶりに行われた秩父神社奉納第62回埼玉県下武道大会に本校の生徒2チームが参加し、中高生の部の個人で3年2組関山康太くんが1位、3年1組石川旺果さんが5位に入賞しました。

また春の昇段審査においては5名が初段に、10名が弐段に合格しました。

春は分かれと出会いの季節ですが、弓道部の生徒たちをかわいがってくださっていた昨年度の副顧問の先生方が2人同時に転勤し、寂しくなるかと思われましたが7名の新入生と、新たな副顧問の2人の先生が新しい風を吹き込んでくれています。先日行われた練習試合では生徒と共に弓を引いてくださり、部員も大喜びでした。

これから3年生はインターハイに向け、最後の頑張りどころです。2年生は、とうとう自分たちの代を築く時です。

後輩思いの卒業生の部員の皆さんにも喜んでもらえるよう、新しいメンバーで前を向いて日々練習に励みましょう!

       

 

0