学科日誌

造園科

サルスベリが満開(造園科)

今年も造園圃場のサルスベリが満開となりました。幹がなめらかで木登り上手なサルでも滑って登れないことから名付けられたようです。

    

 

 

 サルスベリは漢字表記が「百日紅」であり、花期が長いのが特徴です。

 

 

 二学期になっても造園圃場で一本だけ花が咲いてます。本校生徒は是非探してみてください。

 

0

夏の体験入学(造園科)

8月26日(土)造園科棟で体験入学を実施しました。体験内容は造園技術がユキヤナギの刈込、造園計画がハンドレタリングデザイン、測量が角測量です。今回は3年生の各専攻生が中学生に指導しました。

 

造園施工管理はユキヤナギの刈込を刈込ばさみを使って行いました。

 

 

 造園計画はハンドレタリング(おしゃれなデザイン文字)を作成しました。ドラフターを使って縦横の直線を引くので最初に使用方法の説明を受けた後、直線部分をドラフターを使いつつ、フリーハンドも交えて作品を制作していました。

  

 

 測量では角度の測定を行いました。初めて使う角度を測定する測量機械(セオドライト)に戸惑いながらも3年生が実習で行う倍角法と同じ操作を体験しました。

  

  

 来校された中学生の皆さんにとって高度な内容もあり大変だったと思います。今回の短い時間でうまくできなかったかもしれませんが、入学すれば繰り返しの実習によってできるようになります。少しでも興味があればぜひ本科に入学してチャレンジしてください。お待ちしております。

0

夏の校内庭園管理(造園科)

 8月24日(木)本科2年生、8月25日(金)本科1年生が今年二回目の特別実習を行い、校内の庭園管理をしました。場所は農業機械実習棟裏、中庭、体育館及び旧食堂付近で作業内容は生垣の刈込、樹木の剪定です。

  

 ツタが覆いかぶさった作業前の生垣の様子です。

  

 

 熱中症に注意してこまめに休憩しながら刈込作業をしていきます。

  

 

 

 作業後の生垣です。きれいに整いました。

  

 

 前回と同様気温が34℃程度まで上昇して厳しい暑さとなりました。実習に参加した皆さんは、まだまだ暑い日が続きますが二学期も頑張りましょう。

0

保健センターで庭園管理(造園科)

 

7月31日(月)2年生、8月1日(火)1年生が夏の特別実習で杉戸町保健センターの庭園管理を行いました。

  

保健センターは生垣が多い場所です。ツタ等を取り除いてから刈り込みました。

  

  

 刈込ばさみだけでなく、ヘッジトリマーも使用しました。

  

 

  保健センターの依頼でフェンス際に防草シートを設置しました。設置前に除草をしっかり行います。 

  

 

防草シート設置後の状態です。来年の特別実習まで雑草を抑えてくれると思います。

  

 

 今年は例年よりも気温が高く、特に7月31日は気温34℃程度まで上昇し、こまめに水分補給をしながらの作業でした。1、2年生の皆さんお疲れ様でした。

 

0

平板測量競技県大会(造園科)

7月26日 (水)、 埼玉県立秩父農工科学高等学校で 平板測量競技の県大会が実施され、本校の3チームを含めた8チームが出場しました。

 

各チームは機手、補助、ポールマン、補欠の4名からなり、1学期の実習や夏休み中の猛暑の中で練習してきました。

 

 

この競技は精度やスピードが要求され、 チームワークが重要になります。 また、道具の故障は大きなタイムロスにつながるため、日頃から正しい道具の取り扱いを心がけなくてはなりません。

  

 果たして結果は!!

 

 

 

本校杉戸A チームが最優秀賞 を獲得しました。おめでとうございます!!

 

 

3チームの皆さん、お疲れ様でした。入賞できなかった2チームも日頃の練習成果は出せていたと思います。

杉戸Aチームは全国大会での活躍を期待しています。暑い日が続きますが、練習頑張りましょう!

0

造園技能検定3級実技試験(造園科)

7月23日 (日)、 埼玉県行田市にあるものつくり大学で造園技能検定3級の実技試験が実施され、本校造園科から4名が受験しました。

  

 

1学期の放課後や夏休み中の猛暑の中で練習してきました。果たして練習成果を出せたでしょうか。

 

 

 受験した皆さん、暑い中お疲れ様でした。合格通知が届くことを祈ってます。

0

夏の収穫(造園科)

7月13日(木)、 1年生が科目「農業と環境」で育てた枝豆とトウモロコシの収穫をしました。

しっかりと実った枝豆です!

  

トウモロコシも美味しそう!

  

 

土間に移動し、枝豆のサヤを取り出す調整作業、トウモロコシの皮むきを行いました。

  

 

 収穫物は各自が持ち帰りました。 

0

平板測量競技校内大会(造園科)

 6月27日(火)、6月29日(木)の3年生の総合実習で測量専攻生が平板測量競技の校内大会を行いました。当競技は1~3次作業を行います。

 1次作業は平板を据え付けて距離と角度を測定することで現場にある6角形の杭(No.1~6)を図面に落としていく作業です。

  

 

 2次作業では、全ての杭同士の距離をもう一度測定します。

 

 

 3次作業は記念館で実施しました。現場で測量した図形の面積を計算します。下記①と②の面積値が近いほど高得点を獲得できます。

① 図面から6角形を三角形に分割して面積を算出する方法(三斜法)。

② 2次作業で得た各辺の距離からヘロンの公式で三角形の面積を測定し、各三角形の面積を合計する方法(三辺法)

   

 

 校内大会は2年生も参加しており、2年生による6月20日(火)と6月27日(火)の競技結果も併せて校内大会の順位が決定します。

 

 果たして結果は!!!

  

 優勝は3年生Eチーム、2位は3年生Cチーム、3位は3年生Aチームとなりました。県大会は7月26日(水)です。今年も暑い中での大会となりそうです。練習頑張りましょう。

0

造園技能検定の3級課題制作(造園科)

 5月26日(金)と6月23日(金)2回にわたって2年生の造園施工管理の授業で造園技能検定の3級課題を製作しました。

 

<四ツ目垣:5月26日(金)>

 一年生で一度制作した四ツ目垣の復習です。

   

 

<石の施工:6月23日(金)>

 図面をしっかり見て、寸法通り施工します。

  

 

<完成>

 

 

 3級課題は庭づくりの基本です。施工ポイントを忘れないようにしましょう。

0