『のらぼう菜』という名の野菜を収穫しました。
生物生産工学科です☆
先日、1年生の「農業と環境」の授業で栽培した“のらぼう菜”の収穫を行いました!
のらぼう菜は江戸東京野菜の一つで、古くから栽培されている植物です。
『菜の花』の仲間なので、つぼみや茎の部分を食べることができます。
のらぼう菜をさっと茹でておひたしなどにして食べると、苦みが少なく甘くて美味しいです☆
おひたし以外に、炒め物などに使っても美味しく食べられます。
のらぼう菜は生徒たちが9月中旬にタネをまき、手入れや生育調査などを行ってきました。
楽しそうに収穫を進める生徒の多くは、袋からはみ出すほどたくさん持ち帰っていて、大変そうでした。笑
きれいに咲く“菜の花”を見るのも楽しみです!